ご供養のお申込み
知恩院末寺 誓安寺ではお一人お一人に寄り添って、一緒にご供養の形を考えます。
お寺やご供養が初めての方もご相談ください。
ご供養のご相談・お問い合わせ
盆施餓鬼法要(おせがき)ご報告
8月19日に盆施餓鬼法要を行いました。良いお天気に恵まれ、和やかな一日となりました。

お盆、おせがき、お彼岸について、お問い合わせの多いご質問はこちら。
お盆・おせがきの由来
施餓鬼法要の由来は、お釈迦さまのお弟子の阿難(あなん)のおはなしです。
阿難の前に、一人の恐ろしい餓鬼(がき)が現れ「お前の命はあと三日だ。そのあと恐ろしい餓鬼道に落ちるぞ。」と驚かしました。

恐れおののいた阿難がお釈迦さまに尋ねると、お釈迦さまは「餓鬼たちに食べ物を施せ。そうすれば、おまえは寿命を延ばすことができる。」と答え、その供養の方法をお授けになりました。
それが今日、お寺で行われている施餓鬼法要です。餓鬼だけではなく、私利私欲のわが身を反省し、施しの心を持つために目に見えない恩に感謝して心から勤める法要です。
ご先祖、並びに初盆の精霊、志す精霊、水子・幼子の精霊、無縁の仏さまのご供養を積み、私ども自身の福徳延寿を願い自他ともに救われる功徳を積んで頂きたいと存じます。
どなたでもお申込みいただけます
毎年3月と9月に彼岸会、8月には盆施餓鬼会の法要を行っております。
ご信心のこころをお持ちなら、国籍、宗教、宗派を問わず、どなたでもお申込みいただけます。

(写真)盆施餓鬼法要のようす
2024年8月の盆施餓鬼法要(お盆、おせがき)写真をご紹介します。

誓安寺の法要は本堂で執り行われます。春と秋の彼岸会法要も、椅子席でご参列いただけます。

法要には受付時間中のご都合の良いタイミングで、お寺にお参りください。


季節のお花としつらえでお迎えいたします。
誓安寺について
大阪市天王寺区にある浄土宗のお寺で、総本山 知恩院の末寺になります。約450年前に創建されました。現在の住職は第20世にあたります。

ご本尊は「なむあみだぶつ」の阿弥陀如来さまです。
法要は空調がある本堂にて、椅子でご参列いただけます。

大小広間がございます。



くわしくはこちらをご覧ください。
ご供養、法要のお問合せとお申し込みはこちらまで。
